VPDと予防接種
VPDという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
VPDとはVaccine Preventable Diseasesの略で、
「ワクチンで予防できる病気」という意味になります。
日本が実は「ワクチン後進国」であることはご存じでしょうか?
2008年にヒブワクチン(Hibワクチン=アクトヒブ)、
2010年2月からは肺炎球菌ワクチン(=プレベナー)の接種が
日本でも開始されましたが、これは、
諸外国に遅れること10年以上で、ようやく、
といった開始となったわけです。
これに伴い、赤ちゃんが受ける予防接種の種類、
回数とも増えることとなりました。
予防接種率の低い日本でしたが、
種類が増えたことで今まで以上に教育・啓蒙が
必要となります。
これを機に予防接種の接種率が向上していくと
いいですね。
このカテゴリでは、
三種混合ワクチンなどの定期接種のものから、
ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンなどの任意接種のものも
含めて紹介していきます。
VPDと予防接種記事一覧
VPDって何ですか?VPDを知ろう!
VPDって何ですか?VPDを知ろう!VPDとは、Vaccine Preventable Diseasesの略です。Vaccine=ワクチンPreventable=防げるDiseases=病気ということで、つまりVPDとは「ワクチンで防げる病気」という意味になります。まだ一般的にはあまり認知度のない言...
ワクチンの接種スケジュール〜まずはヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンから!
ワクチンの接種スケジュール〜まずはヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンから!従来の定期接種のものの中では、通常は3カ月になったら三種混合ワクチンかBCGから接種を開始していくことになりますが、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンが導入された現在では、このヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンを生後2カ月になったら接種開...
ロタウイルスワクチンについての情報です
本日、日本国内でのロタウイルスワクチンの販売認可申請をしているMSDという会社の方が来ていました。いつ認可されるのか?ということが一番知りたいポイントでしたが、どうやら「今年中」のようです。急病センターを受診する患者で多いのは、やはり「胃腸炎」です。そのかなりの部分は、ロタウイルスによるものと思われ...
肺炎球菌ワクチン(プレベナー)接種後死亡のニュースについて
3月4日付の新聞記事で、肺炎球菌ワクチン(プレベナー)接種後に幼児が死亡したというニュースが掲載されていました。以下は抜粋です。2幼児死亡、ワクチン製造番号が同一 宝塚と西宮産経新聞 3月4日(金)11時34分配信小児用肺炎球菌ワクチンなどの予防接種を受けた兵庫県の幼児2人が死亡した問題で、2児が接...
ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン接種一時見合わせ
みなさんも既に新聞・インターネット上の記事でご存じかと思いますが、2011年3月5日の日付で、厚生労働省からヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンの接種を一時見合わせるよう通達がきました。→肺炎球菌ワクチン(プレベナー)接種後死亡のニュースについて→小児用肺炎球菌ワクチン・ヒブワクチン接種の一時的見合わせQ...
小児用肺炎球菌ワクチン・ヒブワクチン接種の一時的見合わせQ&A
厚生労働省のHPに掲載されていPDFファイルからの抜粋です。小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチン接種の一時的見合わせについてのQ&A平成23年3月5日健康局結核感染症課医薬食品局安全対策課問1 なぜ、小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの接種を一時的に見合わせたのですか。3月2日から4日までの間に...
ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン接種見合わせ問題は結論先送り
2011年3月5日土曜日の時点でなされた厚生労働省からの通達、ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン接種の一時見合わせ、についての続報です。3月8日、専門家による検討会が行われました。会の流れ、およびメンバー構成は以下。○議事次第平成23年3月8日(火)18:00〜20:00厚生労働省専用第16会議室I ...
アクトヒブ・プレベナー接種見合わせ継続
2011年3月8日に行われた専門家による検討会、前向きなサプライズを少し期待していた自分としては、今回の「ワクチン接種見合わせ継続」の判断には非常にがっかりしているのと同時に、やはり日本という国は知的レベルでもワクチン後進国なのだと確信するに至りました・・・以下は、本日のニュース記事の抜粋です。その...
アクトヒブ回収
今日は2011年3月11日金曜日です。おそらく今日は歴史的な一日になりそうですね。三陸沖で日本史上最大の地震が発生しました。まるで映画のワンシーンか?と見紛う映像が映し出されておりましたが、それは紛れもない現実・・・驚愕・恐怖の地獄絵図のようでした。津波が土砂を巻き込み、さらには家屋や自動車を巻き込...
ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンの再開時期
2011年3月5日付で、厚生労働省からヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン接種一時見合わせの通達が届いてから2週間以上が経過しました。この間、東日本太平洋沖大地震が起き、特に岩手・宮城・福島などの東北地方で甚大な被害が発生しております。避難所生活を強いられ、衛生面でリスクを背負う人が大勢いるわけですが、こ...
ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン再開へ
記事作成日:2011年3月24日結論から簡単に。本日、専門家会議が開かれ、今回日本において報告された死亡例と、ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンとの直接的因果関係は認められないということで、ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンが再開される方向となりました。まだ具体的な再開日時は正式には発表されていませんが、2...
小児肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンの安全性の評価結果について
平成23年3月2日以降、小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンを含むワクチン同時接種後の乳幼児において7例の死亡例が報告されている。平成23年3月8日の合同会議以降報告された6・7例目の死亡例を含め、解剖所見、カルテ等から疾病の経過や疾病の重篤度について詳細な情報を入手し、改めてこれらについて評価を行...
IPV=不活化ポリオワクチンへの関心の高さに驚く
IPV=Inactivated Polio Vaccine不活化ポリオワクチンに対する親御さんの関心の高さに最近は驚かされています。現在、日本においては不活化ポリオワクチンは未承認であり、接種するためには不活化ポリオワクチンを輸入して接種してくれる病院を探しだし、さらには高額な費用を出して接種する必...
MRワクチンは卵アレルギーであっても接種可能です
現在私が勤務している病院は、実は常勤が私一人で、小児科外来としては予防接種外来受診者数を増やしていこうということで、2010年10月から(私が常勤一人体制となったのが2010年4月)取り組んでいます。院内で生まれる新生児の退院診察の際に、母親に予防接種についての教育・啓蒙を地道に続けた結果、予防接種...
ロタリックス(ロタウイルスワクチン)の価格
今日は2011年11月30日。いよいよ明日から12月です。冬季に流行する疾患の一つに、ロタウイルスによる胃腸炎が挙げられます。このウイルスは乳幼児の嘔吐・下痢をきたす原因として、最も一般的なウイルスです。2歳までにほとんどのお子さんが罹患します。ロタウイルスによる胃腸炎にかかったお子さんの親であれば...
クアトロバック・・・4種混合ワクチンの説明会がありました
近年日本でも接種可能なワクチンが随分と増えてきました。2008年にヒブワクチン、2010年に肺炎球菌ワクチン、2011年11月にロタウイルスワクチン(ロタリックス)、2012年9月に不活化ポリオワクチン(イモバックスポリオ)、そして、2012年11月に開始される予定であるのが、この4種混合ワクチンで...
B型肝炎胎内感染と考えられる症例を経験
先日、B型肝炎胎内感染と考えれる症例を経験しました。母体がB型肝炎ウイルスのキャリアで、母子感染予防策を施したにも関わらず、抗体価上昇が得られず胎内感染と考えられました。今回の症例は少し特殊な環境下(母子感染予防策の変更移行期)でのフォローでしたので、情報をシェアしておきます。予め内容を簡潔に述べて...